こんにちは。神奈川県の秦野市の学習塾、Treasure Spaceの塾長の國松です。
今日は「繰り返しの限界」について、お話しします。
これを読んでいる生徒の中には、
学校で配布されたワークや同じ問題集を繰り返し取り組んでいる
生徒は多いと思います。
しかし、試験結果と繰り返しの勉強の相関関係について、
ある大学が研究した結果があります。
1回の勉強よりは2回勉強した方が効果は上がります。
しかし、繰り返しの2回目と3回目の効果はあまり変わりませんでした。
つまり、繰り返しの勉強には、限界があるということです。
それでは、成績を上げるためにはどうすればいいかということになりますよね。
それは、「思い出す」ということを意識して勉強することです。
同じ問題集などを繰り返し解いていると、答えを暗記していまい、
いつの間にか、システマチックな勉強になってしまいます。
そうではなくて、1つの問題を解いているときに、
その答えに関連したことを思い出しながら解いたり、
その問題に関連した授業の時に教科担当の教師がどのような
発言をしていたかを思い出したりすることがすごく効果的だそうです。
是非、皆さんも量より質の良い勉強を
Treasure Spaceで一緒に取り組んでみませんか?